知育アプリPlay Study Go!の子供にやる気をもたらす効果におどろいた

こんにちは。梅雨が明けて本格的に暑くなってきましたね。皆様体調、ご自愛ください。

小学校1年生の息子は昨日より夏の学童コースに通い始めました。すったもんだがあったのですが、その件についてはまた後日、「小一の壁シリーズ」でご報告したいと思います。
さて、本日はその息子が最近はまってる知育アプリPlay Study Go!(プレイスタディゴー)についてです。

 

■知育ゲームをさせてみたものの興味を示さず・・・な日々

そもそも小さい子供のいる親としてはiphoneやゲームにはあまりはまって欲しくないもの。(ご家庭によって方針はいろいろあると思いますが。)

私が気になるのは、それらに中毒的にはまることによって、他に伸ばせる能力が伸ばせなくなってしまうのではないかと、心配がつきまといます。

そのため、我が家では、ipadでのYouTube視聴・ゲームは週末のみ、時間を決めて遊ぶルールにしています。そんな中、どうせやるなら学校の勉強と関連性の高いものがあったら面白いのになーと思い、知育アプリをいろいろ勧めてきました。けど、どれも息子がやる気にならなくて、最初の数分で終了することが多かったのです。

 

■友人から勧められた「子供うけの良い」知育アプリ(笑)

ところがそんな中、友人から「子供うけの良い知育アプリがあるよ!」とオススメされたのが、知育アプリPlay Study Go!。息子に、やってみる?と軽く進めたところ、あっという間にはまって、一人でどんどん駒を進めていたのです。すごい!!

ちなみに、この知育アプリ、算数忍者(ひたすら、足し算、引き算をする)、国語海賊(ひたすら漢字と読みを覚える)など、結構ダイレクトに勉強につながる代物です。大人が見てても、そんなに楽しそうなところがないのですが(笑)、それなのにこんなに食いつくって、いったいどんな仕掛けなんでしょう。不思議です。

 

こんな風にステージ別になっていて、ステージが上がることに少しづつ難しくなっていきます。

できた!(うれしそう)

 

国語海賊で漢字の読みをおぼえているところ

 

このゲームの良いところは自分で学習する機能もついているところです。

Step1 まずやってみる
Step2 間違っているところについては考え方が理解できるような仕組みがついた復習コースが用意されている
Step3 またやってみる

と繰り返し同じ問題を解くことができます。

子供を夢中にさせる仕組みとしては、

時間内に解かないとゲームにまけてしまったり

復習をしたらカードがもらえたり(レアキャラカードとかもある)

音楽がテンポよかったり

と、大人の目からみると、そんなことが??なところに子供はハマっていきます。

 

■ママ、ぼく漢字勉強したいから、漢字ドリル買ってほしい

息子はシリーズの中でも、国語海賊に非常にはまり、週末になるとせっせとやっていました。

そうなるとどんどん漢字を覚えていき、外出先でも漢字を見かけると、「これって◯◯って読むんだよね?」「これはなんて読むの?」などという会話が多くなってきました。

そして、先日とうとう、「ぼく、漢字が好き!漢字を勉強したいから、漢字ドリル買ってほしい」と言い出し、本屋さんに買いに行ってきました。帰ってきたら熱心に漢字ドリルを解く我が子・・・(涙)

普段、積極的に何かをやりたいというタイプではないのですが、今回はいろいろと自分の能力が向上していることが楽しかったようで、学びごころに火がついたのだと思います。なんかそんな若者みてると、こちらも清々しい気持ちになってきますね。

以下からダウンロードできます。ステージの途中から有料(360円ぐらい)なので、無料の部分で子供の反応をみて決めるのがオススメです。

また、算数、国語、以外にも地図、英語などもあるようです。ぜひ、いろいろ試してみてください。(そしてよかったら教えてください(笑))

 

国語海賊〜1年生編〜 子供向け学習アプリ

GooglePlay版はこちら。

 

算数忍者〜たし算ひき算 子供向け学習アプリ

 

GWのオススメスポット 〜船橋アンデルセン公園〜

お天気があまりにも良かったので、潮干狩りに行こう!と思い立ち、レンタカーの手配をして出発しました。干潮になるまで時間があったので、ふなばしアンデルセン公園に立ち寄ることにしました。が、あまりにも楽しすぎて、五時まで遊んでしまい、潮干狩りは後日、、ということになりました。

この公園には、立派なアスレチックがあり、小学生低学年にはピッタリです。一日遊べるボリュームでした。また、緑と花が咲き乱れ、適度に手入れされた自然を楽しむことが出来ます。みてくださいこの景色!ただしボートは一時間待ちでした。

 

ランチは、屋外で食べるお手軽BBQ(一人1500円)が満足度高かったです!小さい子連れなら、友達家族と予約して、サクッとここでBBQしてから、公園で遊ぶのがいいかもしれません。ちなみに、私は食べるのに夢中で、お肉が来る前の写真しかなかった。。。

  

この他にも、浅くて広くてジャブジャブ遊べる池があります。息子は頭までびしょ濡れになって遊んでいました。その池に通じる水路にもいろんな工夫がなされていて、大人でもいているだけで楽しかったです。水路に水車が数箇所設置されていて、足で漕ぐと、高い水路に水を送ることができる仕組みがあり、水の流れを体で感じることのできる仕組みになっていました。全身の着替えとタオルは持っていった方が良いです。

水辺で子供が遊んでる間に、牛乳屋さんのアイスクリームを食べるのがお勧めです。アイスクリームとソフトクリームの間ぐらいの硬さのジェラートはとても美味しかった!大人には、コーヒーゼリーの上にアイスクリームの乗ったフロート(400円)がいい感じです。ミルク餅は残念ながら期待外れ。

公園全体の印象としては、昭和記念公園をもう少しコンパクトにして内容を充実させた感じでした。GW中には潮干狩りリベンジしようと思います!木更津方面がいいかな?

小1の壁③(番外編)~息子の成長~

先日は「たいへん」という側面から小1の壁を書きましたが(小1の壁①小1の壁②)、嬉しい点もありました。

それは息子のちょっと大きめの成長です。(6年間ずっとまってましたよ~!!!!)

ネットでばらしちゃって、息子が大きくなったら怒ってしまいそうですが、うれしいので書きます。
(ちなみに、え、そのレベル?という内容かも・・・。)

・一人でトイレにいけるようになった(笑)
・一人で学校に行けるようになった
・自主的に持ち物の準備をするようになった。しかも前日に。
・今までは1日5枚だった公文を1日10枚する、と言い出した。今のところできている(ぐだぐだはします)
・出かける準備(靴下はく、ハンカチ・ティッシュを持つ)を自主的にできるようになった
・手をつながなくなった(これはさみしい!)

今までもおそらくは能力的にはできていたものの、本人いわく、「まだ保育園生だから」という理由で先延ばししてきたことを、本当に有言実行して頑張っている姿を見ると、あー成長したな~とてもうれしく思いました。

小1は、壁もあるけどその分、成長もきっと大きい、というお話でした。

小1の壁②~登校日初日からの3週間~

先日、結構余裕めの記事をUPした私ですが、初日登校日から今日まで、結構アップアップな毎日を送ることになりました。

前回のブログでは、何が大変なのかよくわからない小1の壁と書きましたが、たしかにいろんな出来事が起こり、多岐に渡るので、これは一言では言い表せないというのが実感です。そのため、事前に対策を立てておくというより、余裕をもったスケジュール調整ができる環境の方がやり易そう、というのがわかってきました。

例えば、週に1日程度は緊急で休暇を取れるようにしておく(職場にも言っておく)とか、できるだけ在宅勤務に切り替えるなどなど。
でも安心してください。おそらく、大変なのは、最初の2週間だけです。
2週間もローテーションを回せば、親も子供も慣れてきて、色々と対処できるようになりそうです。

さてさて、以下が私に起こった出来事。まとめるのが難しいのでつらつらと書かせていただきます。

登校初日、朝

初日、靴下はくのに時間がかかったり、帽子わすれて取りに戻ってきたりと遅い出発になりました。
この後、一緒に行く約束をしていた同級生&お兄ちゃんたちとマンションの1階で待ちわせの予定。
ふー!と思い床にすわって10分後に、ピンポーンと家のチャイムが鳴りました。
インターフォンに出ると、息子が「みんないないのぉー、みんないないのぉーーー」と軽くパニック状態。
一旦家に戻ってきて話を聞くと、待ち合わせをしたメンバーと一緒にマンションをを出た瞬間はぐれてしまったとのこと。色々近辺を探し回ったようですが、あいにくの雨と傘で、遠くまで見渡せず戻ってきたとのこと。
家から一人で行ける?と念のため聞いてみましたが、軽くパニックの息子は、むりー(涙目)と言い、急遽家から15分の距離にある小学校へ息子と向かいました。
校門のそばでメンバーに追いついたら、「あ、ママ、もういいし!」って走っていってしまいました。あららら・・・
これで朝の貴重な時間を想定外に30分ロス。

そこからの2週間、2日に1回は忘れ物をしては家にもどってくるので、ピンポ―ンの音にドキッってしてしまいます。
ちなみに、忘れ物としては、ハンカチ、靴下、帽子、傘、が多いです。

最初の1週間(最低でも数日)は朝は時間に余裕を見ておいた方が良いかもしれません。

書類の記入

書類が大量に配られます。ばらばらと毎日3,4部ほど配布されます。
また、学校と学童(しかも2か所)からのお知らせが来るので×2~3になります。。
しかし、中には単なる区の図書館などのお知らせチラシだったり、必須参加ではないイベントの申込み用紙だったりするので、重要度の見極めなども必要になります。
緊急の物以外はがさっとまとめて、週末の夜、夫と二人でせっせと記入しています。

持ち物への名前付け

入学初日に大量に配られる教科書類や、その後も個々に配られるグッズ類への名前書きです。
基本的に本人が書いていますが、蓋と入れ物、それぞれに記入が必要だったりとちょっとコツがいるので、書き漏れがないかチェックをしました。(実際には結構漏れがあります・・・)
算数セットや道具箱など細かいグッズたちは急遽楽天でお名前シールを注文して(約1000円、3日で到着、素晴らしい!)、1時間かけてシール張りをしました。めちゃ細かい!!

IMG_8081

連絡帳の記入など、連絡事項

複数の学童に通う場合は、小学校の授業終了後、どの学童に行くのかを小学校の連絡帳に毎日記入する必要があります。うっかり忘れちゃいそう!!

息子と確認

明日の持ち物の確認、どの学童に行く日なのか、習いごとに行く日なのか、などなど段取りを前日に話します。
息子も、失敗したくないので、何度も何度も確認してきます。(10回ぐらい)

親のタイムマネージメント

通う学童が2か所ある為、帰宅時間が異なります。一つは6時半、もう一つは7時15分。さらに習い事にサッカーが追加されその日は7時半。その時間までに家の中にいないと、息子は中に入れない事態となります。さらにそこに夫とのローテーション(担当曜日が毎週かわる)が発生して結構複雑になります。
ある日、さっそく、私は時間を間違えて、1時間遅く帰宅してしまった(;O;)
気が付いた時にはびっくりしましたが、保育園で同じクラスだった同じマンションのお友達の家に遊びにいかせてもらっていて、なんとかセーフでした。

保護者会

入学式に案内があった保護者会、なんと入学式の3日後、平日の夕方でした。
打ち合わせなどが入っていなかったため、仕事を調整して参加してきました。
私は職場と家と学校が近かったので、1時間半、ちょっと抜ける程度で対応できましたが、オフィスが遠いと参加は難しそうです。在宅勤務と組み合わせて対応すると効率がよさそうです。
PTAの役員決めは予想に反して大人気で、クラスの半分ぐらいが立候補していました。私は立候補したものの、じゃんけんに負けました。(;O;)

習い事

公文とサッカーの2つの習い事を新しく始めました。大抵は初回の付添が必要です。こちらも仕事を抜け出して、各1時間ほど対応

子供のフォロー

とても疲れているようで、夜お風呂入らずに寝てしまうこと3回!
精神的に不安定になる感じはありませんが、学童で年上のお兄ちゃんと遊び始めたからか、小学生になった自信からか、中二病の傾向が発生(笑)。「ごはんまだー?えーまたこれ~??」(いやいや、初めてだよ!)とわざと反抗的な態度を取ってきます。保育園生のときはかわいいもんだった・・・

夫とのチームワーク

先日、こんなことを言っていた夫ですが・・・

なんてことでしょう。4月、5月は年で最も忙しい繁忙期だからと、いきなりの戦力外に!!

今回はたった3週間のこと、私の仕事の柔軟性を活かせて乗り切ることができました。が、今後もずっと一人でさばいていくには無理があります。しかし、私だけがイベントに参加することにより、自ずと情報格差が生まれてしまう問題が生じて、どんどんと私の肩にのしかかるようになってきたのです。そこで、できるだけ毎日、情報を共有し、提出書類など夜にできるものは意識して夫を巻き込んでいきました。(夫ももちろん意欲的に毎日質問してきていました。)

総括

どうでしょうか。一つ一つは大変でなくても、3週間にいっぺんに発生すると段取りが大変だと思います。親も子供も慣れてない事ばかりです。

3週間たって落ち着いて来たので、課題についてはこれからゆっくりと検討していきます。

ご参考までに

Break the Wall〜小1の壁なんてぶっ壊せ!〜というグループがfacebookにたちあがってようです。皆さん積極的に情報交換されています。私も参加してます!

小1の壁①~いったい具体的にどういうことが大変なのだ!?~

まことしやかにささやかれるが、では実際どんな壁があるのかが良くわからない「小1の壁」!

どこが大変になっちゃうの?(怖)と質問しても、色々~!っていう回答が多くて、どうやら多岐にわたる内容らしい。
たとえば、たとえば?と掘り下げてみると、宿題見てあげないとダメ、預かってくれる時間が短くなる、自分でお稽古事に移動しないといけない、などなど。

一方で、他の人に聞くと、うちの地域は宿題は学童でやってくるか大丈夫、とか、人それぞれ、住む地域によっても課題は異なるようです。

そういう場合は、ケース事例のシェアが重要だと思うので、実際に小学校1年生の息子を持つ私がどういう状態になっているか、その経験をシェアしてみたいと思います。

今日は4月3日。まだ小学校は始まっていない。
学童は4月1日から開始。現在、なにが起きているか、レポートします。

ちなみに、まだ「壁」というほどのものにはぶち当たってないと思う。(3日しかたってないので。。)
【学童について】

私が在住する地域では、公立、私立の学童ともに充実しています。
公立の学童が3軒、私立の学童が3軒、インターナショナル系アフタースクールが1軒。

その中で、私立の学童と公立の学童どちらにするのかを迷いました。
私立の学童(2軒)に子供が通っている1学年上のママ友から情報収集し、そのうちの評価の高かった方の私立の学童を申し込むことにしました。
ママ友のお勧めポイントとしては、1、習い事・家・学校の送迎がある 2、遊びの中から学ぶプログラムが充実 3、夏休みなどの終日の場合は給食が出る。(お弁当を作らなくても良い)4、なのに金額がそれほど高くない ということでした。

学童に使う予算はそれまで認可保育園で支払っていた金額+数千円ぐらいに設定。そのため金額の高い私立の学童を週3日、金額の安い公立の学童を週2日で組み合わせて予算内に収めることにしました。

学童を決定するには本人の気持ちが大切ということで、息子と夫と3人で3月の頭に見学に行ったりして雰囲気を確かめました。息子は公立の学童の工作ルームがとても気に入ったようで、早く学童に通いたいなーとずっと楽しみにしていました。(いい感じ!)

私立の学童に通い始めて3日目。学童で実施されるプログラムがとても面白いようで、毎日意気揚々と帰ってきます。
親の負担という観点でいうと、送迎が付いているので、朝も夜も送迎の時間が削減されて大分気分が楽になりました。
ただし、送迎時間の変更は柔軟には行えないので、突発的な仕事の対応はどうしよう、、、というのは心配ごととして残ります。万が一の時は、自宅に仕事を持ち帰ることができる体制づくりが重要かもです。

一つ気になるのが、メンタル面。やっぱり新しいところで気を使って疲れているようで、帰宅後ごはんを食べていると徐々に機嫌が悪くなってきて、横になりたいとか、グダグダになってきました。(昨晩のこと)

来週火曜からは公立の学童が開始します。こちらは送迎が付いていないので、同じマンションのお友達と一緒に15分の距離を帰宅する段取りです。どうなるでしょうか~!
次回は小1の壁②~登校日初日からの3週間~についてです!

家事代行を頼んだら、子供から、「ママってサボってるよね」と言われた話。あなたなら、どんな回答しますか?

今日は、先ほど、Facebookで回ってきたこの記事

道端アンジェリカさん「週1ベビーシッターにまかせて夜デートしたい」 ← 若い世代からの批判多すぎ、「母親は自由を奪われるべき」って・・・

をみてふと思い出した、先日息子に言われた一言について、色々深いなーと思ったので、今日は書いてみたいと思います。

家事代行(タスカジ)を頼んだら、「ママってさぼってるよね」と言われた!

最近、父親リスペクトに目覚めた6歳の息子に、「ママは朝起きるのが遅くて、がんばってないよね」とちょくちょく言われるようになりました。

(いままではそういうこと言わなかったのですが、あー成長したなーと感慨深いものがあることはありますが。。。)

確かに、夫は職場の都合で6時ごろ起きて、7時ごろに家を出発しています。対して私は、7時~7時半起床で間に合うので、6時に起きる夫よりはゆっくり寝ているのは確かであるが、頑張っていない、と言われる覚えはない。起きるのは頑張ってないが、その分、仕事をとても頑張っている方だと思う!!

ということで、「いやいや、結構頑張っているんだよ、云々かんぬん」、という説明をしていたところ、なんと息子が、「あ!ママはサボるためにタスカジさんに来てもらってるんだ!だって、ママはタスカジさんが来ているとき、僕と遊んでばっかりだもん」と、言い出しました。

ちょっとまった!この発言、2つの点で大きな誤解がありますよ~!!

1.家事代行を使ったからといってサボっていることにはならない

2.さぼっているのが「ママ」と言っている

 

家事代行を使ったからといってサボっていることにはならない

共働き核家族において、家族だけですべての家事を回して行くのはとても大変なことです。

もしかしたら、過労働におちいって睡眠時間が減って健康を害して短命になったり、ストレスがたまって家族の雰囲気が険悪になるかもしれません。

また、自分たちだけでやっていたら、自分たちだけでできる範囲のことしかできません。自分以外の力をうまく活用して、チームを組んでプロジェクトを回すことにより、一人だけではできないことを成し遂げるのは、ビジネスや人生では鉄則です。

息子には、

・子供のうちは自分のスキルを広げていかないといけないから、自分でいろんなことができるように、たくさんのことにチャレンジすることが重要。いま、あなたが一人でやろうと頑張っているのはそういうこと。

・もう少しお兄ちゃんになってきたら感じるかもしれないけど、一人ではどれだけ頑張っても、大きなことができないときがある。その時はお友達とチームをつくって作ってやると、一人でやるよりももっとすごいことができるようになるよ

・今のあなたの家は、パパも、ママもお仕事をしていて家の中の掃除をする時間がないけど、お仕事をたくさん頑張って、そしてあなたと一緒に遊ぶ時間も欲しいから、タスカジさんに掃除をお願いしている。そうやってチームで生きて行ってるんだよ。

と説明しました。完全に理解したかはわかりませんが、ふーん、、、と神妙な顔をしていました(笑)

普段はついつい、早くひとりで色々できるようになってほしい!って思ってしまって、「自分でやりなさい」って言ってしまいますが、もう少ししたら、お友達と協力して一人でやるよりもっとすごいことができる経験につなげられるアドバイをできるようになりたいなー、と思いました。

 

さぼっているのが「ママ」と言っている

それからもう1点。

以前からなんとなく気になっていたので、このタイミングで説明することに。
実は、彼は家事全般を母の仕事だと思ってそうな発言をチラホラします。(そして、仕事をするのは父親の仕事だと思っている)

我が家の家事分担は以下の通り

-母:洗濯

-父:料理(一部)

-息子:バスタブ掃除

-その他:タスカジさん(家事代行)

特に、母親がすべてを担当する分担になっていないのですが、話のはしばしに、なぜか母親がすべてをするものだという先入観があるような気がします。

たとえば、保育園で書いてきた、母の日のメッセージカード。「いつもおいしいお料理つくってくれてありがとう」と書いてありました。(驚愕!!我が家では料理するのは主に父親とタスカジさんのMariさんです。)

ちなみに、父の日のメッセージは、「いつもお仕事がんばってくれてありがとう」でした。

母の日、父の日のメッセージは、おそらく保育園の友人内でのテンプレート化されたメッセージをそのまま書いたのだと思います。

カードをもらった後で「でも、ママってあまりお料理つくらないよね?」と息子に言うと、「そうだった。。」と言っていました。

こういうことから想像するに、息子は家事全般を母親、仕事全般を父親の果たす役割だと漠然とステレオタイプに捉えていたのだと思います。

そこで、この機会にもう少し説明。

家事はママのお仕事ではなくて、家族全員のお仕事
本当はママ、パパ、あなた全員でやれたらいい
でもさっき言った通り、それでは難しいので、タスカジさんにお願いしているのよ。

そうしたら、だから、ぼくも、お風呂掃除やってるよ!!とのコメントが

「(たまに)だよね(笑)」と言いたいのをググっとこらえました。

 

育休復帰する方へ贈る~「育児休暇×ビジネス視点」って実は強みになれるよね、というお話

今日のブログは、もう少しで育児休暇から職場へ復帰する方々への応援歌です!

数か月の育児休暇を経てもう少しで職場復帰。
どれだけ準備をしつくしても不安は残りますよね。
私が育児休暇から復帰したのはもう6年前。1年の育休取得後のフルタイムでの復帰でした。
復帰したら職場の色んなことが変わっていて、最初の1か月はルールを理解するだけで大変な毎日でした。
頑張りすぎて、案の定、体調も壊しました。
これから復帰するあなたに、「頑張りすぎないで、マイペースにね!」とどれだけ声をかけても、きっと「早く前のように働きたい!」と頑張ってしまうことでしょう。
なので今日は、育児休暇を取得したあなたが、新しく獲得したであろう強い武器、「育児休暇×ビジネス視点」=「マーケット視点」について書きたいと思います。

子供用のポケットティッシュの購入目的って?

ところで、ページトップの写真のティッシュ、ご存知ですか?
昔からあるので、ご存知の方も多いと思います。
子供用のティッシュで、大人用のものと比較して、少し小さ目の作りになっています。
表面は子供の好きなキャラクターが印刷されていて、物によっては中のティッシュにまできちんと印刷が施されているものがあります。

みなさんは、このティッシュが使われるシチュエーション、目的など、購入に至る力学の全体構造をご存知でしょうか?
なぜ、小さい形なのか、キャラクター付である必要があるのか、なぜ街で配布されている無料ティッシュではだめなのか、想像つきますか??

私はこのティッシュの存在を子供の時から知っていましたが、なぜ売れるのか、その理由がわかりませんでした。
1つ考えられるとすると、好きなキャラクターグッズが欲しい子供が、親におねだりして購入してもらうケースですが、無料配布のティッシュがあふれるこの日本で、それほど多くの親がティッシュで無駄遣いするとも思えませんでした。
実際私も息子からティッシュをねだられた時、「家にポケットティッシュあるから必要ないよね」と毎回断っていました。
息子にねだられた夫も、「絶対買わないぞー!」とか言っていて、うーん、あんまり売れなさそうだなー、とか思っていました。
ところが最近、私はこの「絶対に買わない」と思っていたティッシュを、自ら自発的に購入するシチュエーションに見舞われたのです!!

子供のおねだりではない、他の力学が存在した・・・

息子が通う保育園の年長組では、秋から、小学校入学準備として、ハンカチとティッシュをポケットに入る練習を始めました。
最初は街で配布されている無料のポットティッシュを持たせていたのですが、ズボンのポケットには大人用ティッシュが入りきらないのです。もちろん突っ込んでつかっていましたが。。
そうこうするうちに、子供のティッシュを使う頻度が半端なく、家の中に大量に貯まっていたポケットティッシュがあっという間になくなってしまいました。

なんと!結局、私はポケットティッシュを買いにに行くことになりました。
せっかく買うなら、子供のポケットに合う小さいのが良いですし、子供が好きなキャラクターを選ばせてあげようと思い、とうとう息子のおねだりではなく、あっさり、自発的にこの写真のキャラ付ミニティッシュを購入するに至ったのです。

育児×ビジネス視点という強み

結局、このポケットティッシュのターゲットは子供ではなく大人。購入タイミングは日用品の買い物のついで。だからおもちゃ売り場だけでなく、ドラッグストアにも売ってるんですよね。
ちなみに、これ、「ファミレスでおもちゃを売っている理由」もきっと同じですよね。ターゲットは大人。子供をおとなしくさせてゆっくり会話・食事したい大人のニーズを満たすものなのではないかな。親になって気が付きました。
これらの私の体験はほんの小さな事例ですが、子育てにコミットしていないと見えてこなかった事なのです。

育児休暇中にフルコミット子育てを通して、あなたにはマーケットニーズについて、おそらくたくさんの知見を得ていると思います。
一つ一つは小さくてまだ気が付いてないかもしれないけど。。。
ずっと仕事しているだけでは得られなかった、そして、育休を通して新に得た「マーケット視点」を活用したら、きっと、今までになかった新しいマーケットを開拓したり、従来の事業を活性化するチャンスに巡り合えることでしょう。

言わずもがなですが、私が家事代行をテーマに「タスカジ」で起業したのも、育児経験を通して見つけたニーズが始まりです。
「タスカジ」はがんばるあなたをいつも応援してますよ~!!